エクラシア施設案内
東京エリア
あ
エクラシア昭島
エクラシア あきしま所在地 | 〒196-0022 |
---|---|
電話番号 |
お
エクラシア青梅
エクラシア おうめ所在地 | 〒198-0051 |
---|---|
電話番号 |
エクラシア青梅新町
エクラシア おうめしんまち所在地 | 〒198-0024 |
---|---|
電話番号 |
き
エクラシア清瀬
エクラシア きよせ所在地 | 〒204-0011 |
---|---|
電話番号 |
た
エクラシア立川
エクラシア たちかわ所在地 | 東京都立川市幸町1-33-22 |
---|---|
電話番号 |
エクラシア立川一番町
エクラシア たちかわいちばんちょう所在地 | 〒190-0033 |
---|---|
電話番号 |
エクラシア立川上砂
エクラシア たちかわかみすな所在地 | 〒190-0032 |
---|---|
電話番号 |
エクラシア立川砂川
エクラシア たちかわすながわ所在地 | 〒190-0031 |
---|---|
電話番号 |
エクラシア玉川学園
エクラシア たまがわがくえん所在地 | 東京都町田市南大谷3-21-21 |
---|---|
電話番号 |
は
エクラシア八王子
エクラシア はちおうじ所在地 | 〒192-0906 |
---|---|
電話番号 |
ひ
エクラシア東久留米
エクラシア ひがしくるめ所在地 | 〒203-0032 |
---|---|
電話番号 |
エクラシア東大和
エクラシア ひがしやまと所在地 | 東京都東大和市芋窪6-1307-1 |
---|---|
電話番号 |
ま
エクラシア町田
エクラシア まちだ所在地 | 〒195-0056 |
---|---|
電話番号 |
エクラシア町田相原
エクラシア まちだあいはら所在地 | 〒194-0211 |
---|---|
電話番号 |
エクラシア町田小山
エクラシア まちだおやま所在地 | 〒194-0212 |
---|---|
電話番号 |
エクラシア町田森野
エクラシア まちだもりの所在地 | 〒194-0022 |
---|---|
電話番号 |
み
エクラシア宮沢
エクラシア みやざわ所在地 | 〒196-0024 |
---|---|
電話番号 |
む
エクラシア武蔵村山
エクラシア むさしむらやま所在地 | 〒208-0021 |
---|---|
電話番号 |
ご提供施設について
サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者住宅とは、一般的には60歳以上の高齢者および、要支援から要介護まで様々な状態にある方に向け、日常生活の相談支援や安否確認のサービスが付いた入居施設であり、サ高住・サ付きなどの呼称で認知されています。おもに自立した方や身体状況に応じた介護サービスを必要とされる方向けの「一般型」と、日常的な介護を要する方向けの「介護型」の2種類のタイプに分けられ、それぞれ受けることができるサービスが異なります。当社が展開するサービス付き高齢者向け住宅エクラシアでは一般型の施設でありながら、24時間の職員常駐による見守りサービス提供のほか、介護サービス事業所や医療機関との連携により、介護度が高い方はもちろん、がん末期患者や難病患者、パーキンソン病等の医療依存度の高い方の受け入れも積極的に行っております。
住宅型有料老人ホーム

サービス付き高齢者向け住宅同様に、60歳以上の高齢者および、要支援から要介護まで様々な状態にある方に広く対応している施設であり、当社が展開する住宅型有料老人ホームエクラシアでは、外部のサービス機関と緊密に連携を行っておりますので、ご入居される方のご希望や身体状況に応じ、介護サービス・医療サービス等を受けることが可能です。
介護型ホーム(特定施設)

エクラシアの一部では24時間365日の介護サービスを提供する介護型ホーム(特定施設)の運営も行っております。特定施設とは正式には自治体による「特定施設入居者生活介護」の指定を受けたサービス付き高齢者向け住宅または有料老人ホームを指し、介護・医療サービスの提供においては外部のサービス機関との連携が必須である一般型と比較し、施設の職員が24時間体制で介護・看護サービスを行うことが出来る、より手厚いサービス体制の施設です。
利用者様はケアプラン(介護サービス計画)に基づき、食事や入浴および、排泄などの介助、その他日常生活に関わる身体的介助、リハビリテーション(機能訓練)などの介護保険サービスを受けることができます。
デイサービス(通所介護)

デイサービスとは、おもに自宅やサ高住等の入居施設で暮らしている方が日帰りで施設に通い、機能訓練や入浴などの介護を受けることが出来る介護保険サービス施設です。
エクラシアではすべての施設にデイサービスを併設しており、ご入居されている方はもちろん、近隣にお住いの方も要介護認定を受けている方であれば誰でも利用することが可能です。
施設ではリハビリ等の機能訓練やレクリエーション・季節の行事への参加をいただくほか、孤独感や精神的健康の低下を解消するための社会的交流の場として、様々な方がご利用いただいております。